5月15日(金) こけしおじさん
昼です







ミニこけしがめちゃくちゃいる


ミニ茶器セット 器用かよ
ミニ駒 器用かよ



なにかやってる工芸館

おお

だるま

宮城県の職人さんの展示だそうです

真ん中が制作者のおじさん

主にこけしを作っていて、これを拡大すると

「こういうのは誰もやらないからね」って確かにそうだ

打ち出の小槌


こけしとは何かわからなかったので聞くと
「江戸時代あたりから子供のおしゃぶりにつかわれてた木のおもちゃなんだけど昔テレビで子を消すなんて迷信を流してしまって、そもそもこけしという名前が昭和につけられたんだからそんなの後付けだからね本当にテレビはあ!!!」
と言っていました、未だ風評被害がすごいそうです

散々こけしの説明を聞いた後うまを買いました

水辺うま
開運厄除けだそうです
ずーーーーっと木のこと考えてる人もいるんだねーと思った昼でした 健全
また明日です。